休暇の重要性とメンタルヘルスとの関連

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~     

【カウンセリングルーム・リニューアル記念キャンペーン】

7月31日までの期間限定 初回対面カウンセリング半額キャンペーンをやっております。

ご希望の場合は、お電話もしくはカウンセリング予約フォームメニュー内にある

「初回限定・7月限定:心理カウンセリング・心理療法(60分 5,060円)」のメニューから選択してご予約ください。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

こんにちは。

最近、ブログをサボりがちになっており、申し訳ありません。

先日、カウンセリングルームの移転などで忙しかったものですから。。。

落ち着いてきたのでブログを再開します!

  

今日の東京は、昨日に引き続き暑いですね。

もう真夏のような暑さ。

梅雨明けしたのでしょうか。笑

そんな日曜日、皆様いかがお過ごしでしょうか。

  

さて、日曜日はいつも箸休めブログですが

最近ブログをサボりがちだったので

本日の徒然なるままに。。。ブログを書かせて頂きます。

  

タイトルは、「休み」をとることについて、書かせて頂きますね。

  

今や、ライフワークバランスが叫ばれ

週休2日が当たり前になっている今日この頃。

しかしそれでも日本人は勤勉と言われていて

休日出勤、休みの日でも仕事のことを考える、など

ついつい休めない、そんなことも多いかもしれません。

  

きっとこのブログを読んでいただいていている方は、

勤勉な方や真面目な方が多いと想像します。

休みたいけれど、休めない。

責任感が強いタイプかもしれない。

  

時に、睡眠時間を削るなど、自分を犠牲にしてまで

やりすぎてしまうことがあるかもしれません。

そして、メンタル不調に陥る、そういう負のループで

カウンセリングや心療内科の門をたたく方も少なくありません。

  

実際、僕も休めない人。

今日は日曜日でお休みにさせていただいておりますが、

このようにブログを書いてしまっていますから。笑

   

仕事に対して、一生懸命になることは

悪いことではなく、むしろ良いことなのかもしれません。

みんながみんな、だらけている人だらけだったら

社会は回りません。

だからこそ、一生懸命、責任感をもって

真面目に取り組む姿勢は大切。

   

だけれど

無理していませんか?

自分自身に「無理してない?大丈夫?」と

必ず問いかけてください。

僕も、このブログを書き終われば

今日は仕事はなーんにもしません。笑

自分の状態をいつでも

見極めていることが大事。

  

このように

休みはしっかり休む、

これも

仕事のうちなのかもしれない、と最近よく思います。

 

休みがあって、

そこでリフレッシュして

仕事以外の刺激に触れることで

また仕事に還元できることがある。

   

そう思えば、

休みはむしろ必要なのですよね。

仕事にいい影響を与えるわけですから。

  

皆さんも

休みの日は

目いっぱい、リフレッシュして過ごしてください。

そうしたらきっと

明日からの仕事も

質の良い仕事ができると思います。

   

それでは、皆さん、

良い週末を。

P.S:

熱中症に注意して過ごしてくださいね。あ、あとコロナにもね。

   

   

    

  

コメントする