【うつ病】の原因とは?

こんにちは。

暑い日が続きます。もうすぐ七夕ですね。

今週は台風が近づいていて少し不安です。

七夕当日は嵐になるのでしょうか。今年は織姫と彦星の逢瀬はどうなるのか、そんな風に考えている今日この頃ですが

皆様いかがお過ごしでしょうか。

  

さて本日は

うつ病の原因について徒然にお話していきたいと思います。

    

【うつ病の特徴】

うつ病の特徴についてですが、

15人に1人が一生のうちに罹患する(かかる)こころの病気と言われています。

一般の方でよく

うつ病は心が弱い人がなる、というイメージがありますが、そうではなく

心が弱い、強い関係なく条件がそろえば誰にでもなる心の病気なのです。

   

【うつ病の原因論】

うつ病になるのは、どのような原因があるのでしょうか。

結論から言うと、

ひとつの原因から説明することはできません。

うつ病の多くは、

大きなライフイベントや過労やストレスを強く感じるときなどに生じやすいと言われていますが、

じゃあ誰もがストレスフルな状態になればうつ病になるのか?と言われればそうではありません。

大きく原因としては、

  • ストレス
  • その人の性格
  • 遺伝

この3つが絡んでいると言われています。

   

【ストレス】

日々生きていればストレスに晒され続けることになります。

「ストレスがない」状態になることはありません。

家族の問題や、

身体の病気が見つかった、とか、慢性的に仕事が忙しく過労状態とか

職場の人間関係の問題、

あとは環境の変化もストレスになります。

転勤や結婚、転居など、良い出来事(ライフイベント)でもストレスになることがあります。

それをきっかけとして、

うつ病を発症することがあったり、

うつ病でなくてもこころの病気になる方もいます。

   

例えば、

強迫性障害は、まさに転勤とか結婚とか、

今自分が生きている環境が変化したときに生じやすいと言われたりします。

なのでストレスというのは、うつ病を発症するきっかけ(トリガー)に過ぎないということです。

   

【その人の性格】

うつ病になるかならないかの違いは、

その人の性格要因も非常に影響していると言われます。

よく言われるのは、

メランコリー親和型性格というのもので、ドイツのテレンバッハという精神科医が提唱したものなんですが、

うつ病になりやすい人は

「他人に合わせようとする」

「ルールや秩序を重んじる」

そういう傾向があるんじゃないかと提唱しました。

周りからすると、生真面目で良い人。

悪く言えば、

「かたぶつ」みたいなイメージでしょうか。

要するに

「しっかりもの」で社会的には評価されやすい人なんですよね。

うつ病の人のきまじめさは、

物事の優先順位をつけるのが苦手なところが影響しているといわれたりします。

複数のことをこなすときに、

「これは大事、これは後回し」ということができず、

「すべて大事なこと」と思って、

すべてに対してしっかりやるため、疲れやすいし、

実際、時間は有限ですからすべてのことがこなせずストレスになる、傾向にあるとも言われたりします。

   

【遺伝】

遺伝も関係しているのではないか、という議論はあるのですが

いまだによくわかっていないのが実情です。

ある研究では

遺伝情報が全く同じ一卵性双生児の一人がうつ病になっても、

もうひとりがうつ病にならないということもあるらしいです。

    

【他の要因】

ホルモンの分泌も影響していると言われます。

脳内でつくられるメラトニンという物質の現象がうつ病と関連していると言われています。

メラトニンの働きというのは、

睡眠や覚醒をはじめとする生命体のリズムを調整すること。

で、

これは日光に当たることで作られると言われます。

だから日に当たる時間が少ないと、

うつ病のリスクが高まるとか、言われることもあるわけです。

よく冬にうつ病になりやすくて、

夏になるにつれて回復するというようなうつ病があって

これを季節性うつ病というのですが、

これはまさにメラトニン不足なのではないかと言われたりします。

冬は日照時間が少ないけど夏は多い、

だから冬はメラトニンが生成されずうつ病になりやすいといわけですね。

他にもうつ病は女性に多いと言われますが、

女性の場合だと月経の開始、妊娠、出産、閉経と障害を通じてホルモンバランスが大きく変化するといわれます。

このようなホルモンのバランスもうつ病の発症に影響しているのではないか、とも言われたりします。

   

【うつ病を予防するためには?】

極論、規則正しい生活でしょう。

朝はちゃんと起きて、

日に浴びて、食事もきちんととり、適度な運動をして

夜はちゃんと寝る、このような当たり前の生活を心がけることが

予防につながると考えられます。

   

予防はとても大切です。

皆さんもできるだけうつ病を予防する生活習慣を身に着け

健康的に過ごしていけるようになると良いですね。

   

    

#悩み相談 

#心が弱い

#うつ病 

#適応障害 

#カウンセリング 

#自己肯定感 

#認知行動療法 

#心理カウンセラー 

#心の病気

コメントする