認知行動療法とは?

認知行動療法というワードは、最近よく聞くキーワードではないでしょうか。
様々な定義の仕方がありますが、
日常生活の中で、あなたが感じるストレスやネガティヴ思考を
自身の心の中、具体的にはあなたの「認知」と「感情」面に焦点を当てて、
あなたの「思考のクセ」を詳しく分析して、対策方法を考えていき、
日常生活で生じるストレスやネガティヴ思考と上手に付き合うために身に着ける心理療法・心理カウンセリング、と定義します。
また、認知行動療法は、英語で「Cognitive Behavior Therapy」と言われ、その頭文字を取り、「CBT」と言われることも多いです。
ストレスやネガティヴ思考の原因は?

あなたが感じているストレスやネガティヴな感情には
あなたの「思考のクセ」が影響していることが多々あります。
「思考のクセ」とは、あなたがある出来事が起こった時に、感じやすい「傾向」のこと。イメージしやすいように簡単に言うと
何に対しても「悲観的になる傾向」とか「楽観的に捉える傾向」とか、そういうイメージです。
それでは先程お伝えした
「認知」と「感情」とは具体的にいったい何のことを言っているのか。
例えば、仕事の中で
上司から、提出した書類の修正を頼まれた、という出来事があったとします。
この時、パッと何を感じましたか。
これが「認知」です。
人それぞれパッと感じることは様々でしょう。
例えば、「上司のやつ…ムカつくな」と思う人もいるでしょう。
また、「ダメ出しされたんだ。自分は何をやってもダメダメだ…」と感じる人もいるでしょう。
この時にどんな感情になりましたか。
これが「感情」です。
例えば、「イライラ」「怒り」「悲しい」「不安」「恐怖」「恨み」「罪悪感」などなど。
日常の出来事からストレスやネガティヴ思考になる原因を分析する

認知行動療法による心理療法(心理カウンセリング)では、まず具体的な出来事を「材料」として
お話していただきながら
その出来事での「認知」と「感情」面を整理しています。
そして、少しずつご自身の「思考のクセ」を理解していき、
現実場面で、その思考のクセとどう付き合っていくか、一緒に考えていく、
このようなプロセスをたどる心理療法(心理カウンセリング)です。
認知行動療法は、
心療内科・精神科の心理療法・心理カウンセリングや、
様々なカウンセラーから支持されて、今、注目の心理療法であります。
心理療法は、一般的に終了のゴールが見えにくいといわれることがあります。
しかし、認知行動療法では、15回や18回と回数を設け、
ほかの心理療法と比較すると比較的早く心理療法のゴールが見えやすく、
クライアント様も安心して取り組んでいけると思います。
そのため、Heart Life~こころの悩み相談所~の心理カウンセリング・心理療法では
この認知行動療法の考え方を重視して取り組んでいます。
ご予約
当カウンセリングルームでは認知行動療法に特化したカウンセリングや心理療法を重視しています。
認知行動療法を受けてみたい・ご興味を持たれた方はぜひご連絡くださいね。
ご予約は以下のフォームより承っております。☟