いつでも、どこでも、
どんな悩みも
つらいその瞬間に、
すぐ相談できる
オンラインカウンセリング
相談可能
ご相談にも対応
全員有資格者
誰にも言えないこころの悩み、
話してみませんか?
カウンセリングは気軽に受けられる時代
カウンセリングは「病気の人が受けるもの」という認識はもう古いもの。
人間関係や恋愛の悩みからHSPや自己肯定感、愛着障害の悩みまで専門のカウンセラーが対応するので安心です。
お試し「1回」でもOK
継続的なカウンセリングが効果的ですが、カウンセラーとの相性もあるのでまずは体験も兼ねて受けていただくことも大歓迎。ご自身に合ったペースで取り組めます。
話をすることの効果
自分の気持ちを言葉にして話をすることで、考えが整理されたり、新しい視点や気づきが生まれることもあり結果的にお悩みの解決に進むことがあります。

Heart Lifeのオンラインカウンセリングが選ばれる理由

在籍カウンセラーは
すべて有資格者
対応カウンセラーはすべて臨床心理士や公認心理師の資格を持つ有資格者なので専門的なカウンセリングを受けることができます。

全国どこでも
自宅からご相談OK
全国どこでも対応可能。ご自宅や遠方の方でも気軽にカウンセリングを受けることができます。

ベテランの心理士が
多数在籍
臨床歴23年以上の臨床心理士や公認心理師も多数在籍しており、経験豊富なカウンセラーが多く安心して受けることができます。
こんな方にご利用いただいています
仕事やプライベートでの人間関係で
悩みを抱えている方
- ・職場や家庭での人間関係にストレスを感じている
- ・上司や同僚、友人との距離感に戸惑ってしまう
- ・相手の顔色を気にしすぎて自分らしく過ごせない

愛着障害・アダルトチルドレン・HSPなどで
生きづらさを感じている方
- ・過去の家庭環境や人間関係が今も影響している
- ・感情に振り回されやすく、疲れやすいと感じている
- ・自分を責めがちで、人との距離感がうまく取れない

認知行動療法(CBT)を受けたいと
お考えの方
- ・考え方のクセを知って、気持ちを整理したい
- ・ネガティブな思考パターンから抜け出したい
- ・CBTに関心があり、日常の不安や落ち込みを改善したい

新しい一歩を踏み出したい方
- ・転職や進学、環境の変化に不安を感じている
- ・自分の強みや価値を知りたいと思っている
- ・変わりたい気持ちはあるのに、一歩踏み出せずにいる

オンラインカウンセリングではこんな相談ができます
自己理解
思考のクセを理解して自己理解を深めたい
愛着障害・アダルトチルドレン・HSPなど
愛着障害・アダルトチルドレン、HSPなど生きにくさの解消する方法を一緒に考えていきます
人間関係
職場や友人、恋人や夫婦関係など様々な人間関係の悩みに対応します
家族・夫婦の問題
親子関係、夫婦関係、パートナーとの問題、子供との関係などについても専門的に対応
トラウマ
過去の辛い体験による心の傷をいやすプロセスをサポートしていきます。
キャリア・将来
今後の仕事のキャリア、今後の人生についてのご相談にも真剣に寄り添っていきます。
不安・緊張
対人緊張や将来への不安など神経症的症状についての緩和のための相談にも専門的に対応します
自己肯定感
自己肯定感が低く自分を大切にできない、自分自身を受け止め生きるための方法について一緒に考えていきます。
Heart Lifeの
心理カウンセラー紹介
渋谷カウンセリングルームでは心に寄り添う専門家として、経験豊富な臨床心理士・公認心理師が在籍
日々の不安やストレス、人間関係のお悩みなど、どんな小さな心配事でも安心してご相談ください

小西 健(Konishi Takeshi)
- 【専門】
- 愛着障害(アダルトチルドレン)
精神分析的心理療法
ロールシャッハテスト
精神分析的アプローチを用いて、愛着の問題やアダルトチルドレンでお悩みの方の心理療法を実践。安心できる環境で、一人ひとりに寄り添って進めています。

若林 邦江(Wakabayashi Kunie)
- 【専門】
- 愛着障害(アダルトチルドレン)のトラウマケア
トラウマ(複雑性PTSD・PTSD・EMDR)
家族療法(夫婦・カップルセラピー)
ブリーフセラピー(短期療法)
病院・学校・行政など多様な現場での経験を活かし、夫婦・家族関係やトラウマに寄り添う専門的かつ柔軟な支援を提供します。

小金 海音(Kogane Mion)
- 【専門】
- 家族療法(夫婦・カップルカウンセリング)
愛着障害(アダルトチルドレン)
家族療法と発達障害支援を専門とし、カップルや親子関係の改善をナビゲート。愛着の問題や思春期の心理相談も承ります。

小長谷 俊行(Konagaya Toshiyuki)
- 【専門】
- 愛着障害(アダルトチルドレン)
認知行動療法
夫婦(カップル)セラピー
対人援助職向け個別スーパービジョン
産業・医療・教育現場での豊富な経験を活かし、愛着障害や夫婦関係の課題に専門的かつ実践的な支援を提供します。

岡 秦央(Oka Yasuhiro)
- 【専門】
- 愛着障害(アダルトチルドレン)
ブリーフセラピー(短期療法)
折衷的心理療法(精神分析的心理療法・認知行動療法)
精神分析と認知行動療法を組み合わせた統合的アプローチで、メンタルヘルスの回復をお手伝い。短期療法から長期的な心の変化まで対応可能です。

山田 貴美(Yamada Kimi)
- 【専門】
- セルフコンパッション
自己肯定感
自己肯定感の向上に焦点を当て、マインドフルネスやセルフコンパッションを活用した心理療法を展開。穏やかな雰囲気づくりを大切にしています。

大木 朋世(Oki Tomoyo)
- 【専門】
- 愛着障害(アダルトチルドレン)
認知行動療法
愛着の問題や生きづらさに対する認知行動療法が専門。家族療法やカップルカウンセリングなど、関係性の改善もお任せください。

山崎 美紅(Yamazaki Miku)
- 【専門】
- 自己肯定感
認知行動療法
中高生の心理療法
認知行動療法をベースに、自己肯定感の向上に取り組みます。精神分析的な視点も取り入れた総合的なアプローチを心がけています。

柿崎 智美(Kakizaki Satomi)
- 【専門】
- 認知行動療法
発達障害
うつ病
適応障害
認知行動療法を用いて自己肯定感の向上や職場復帰をナビゲート。発達障害や夫婦関係の相談にも、経験を活かして取り組んでいます。

記内 杏奈(Kinai Anna)
- 【専門】
- 認知行動療法
大人の発達障害
愛着障害(アダルトチルドレン)
認知行動療法を中心に、短期での問題解決から長期的な心の成長までをナビゲート。発達障害や愛着の問題にも力を入れています。

大森 ハルミ(Omori Harumi)
- 【専門】
- HSP・箱庭療法
子育ての悩み・発達障害
対人関係・ユング派心理療法
ユング派心理療法と箱庭療法を専門とし、生きづらさや自己肯定感の問題に向き合います。子育ての悩みや不登校の相談も承っております。

佐藤 桂奈(Sato Keina)
- 【専門】
- 自己肯定感
大人の発達障害
認知行動療法
うつ病・適応障害
認知行動療法を活用した問題解決型アプローチが専門。自己肯定感の向上や発達障害の支援において、新たな視点と共に二人三脚で歩みを進めていきます。

大西 孝明(Onishi Takaaki)
- 【専門】
- HSP
発達障害
認知行動療法
家族療法(夫婦・カップルカウンセリング)
HSPや発達障害の方への支援を得意とし、認知行動療法やスキーマ療法を展開。家族関係の改善もご相談ください。

佐野 祐介(Sato Yusuke)
- 【専門】
- 愛着障害(アダルトチルドレン)
発達障害
不登校支援
愛着の問題や発達障害の専門カウンセリングが特徴。教育現場での経験を活かし、不登校や親子関係の相談も得意としています。

城戸 典子(Kido Noriko)
- 【専門】
- 認知行動療法
家族療法(夫婦・カップルカウンセリング)
家族療法と認知行動療法を組み合わせた支援が特徴。職場でのメンタルヘルスや発達障害の相談に、豊富な経験で応じています。
オンラインカウンセリング
ご利用の流れ
- 1
ご予約
ご予約はweb予約フォーム(リンクをつける)からご予約頂きます。その後、セッションの当日までにzoomもしくはGoogle Meatのリンクを送付いたします。(リンクの送付は当日10分前までに送付しますのでしばらくお待ちください)
- 2
カウンセリング
ご予約時間になりましたらお送りしたURLにお入り頂きセッション開始となります。
- 3
終了・次回調整
次回のご予約をご希望の場合は担当カウンセラーにお申し付けください。日程調整させていただきます。
ご利用時の注意点
心療内科通院中の方は事前に主治医からの許可を取ってください
料金は前払い制となります
必ず通信環境の良い場所で受けるようにお願いします(通信費などはご利用者様のご負担となります)
カウンセリングは医療行為ではございませんので自費となります
オンラインカウンセリングルーム
ご利用者様の声
色々と相談に乗っていただき、心が楽になりました。また利用したいと思います。
愛着障害(アダルトチルドレン)に関する悩み

話を優しく聞いてもらって助かりました。そして、夕方に予約が出来るのが利用しやすくありがたいです。引き続きよろしくお願いいたします。
人間関係の悩み

自分の過去の経験や考えに対して、深い洞察や気づきがあります。カウンセラーの落ち着いた雰囲気も相まって、自己理解が進んでいっています。
普段の人間関係で話せないことや内面の悩みを話せることで、自分が気づかなかったことや感情が表れてきて、この場でないと気付けない感情を知れたりして自己理解やデトックスを感じます。

オンラインカウンセリングの料金プラン
-
通常カウンセリング
50分 8800円(税込)~(土日や平日18時以降は+1000円となります)
誰にも話せない悩みを、
いつでも、どこからでも。
ご自身のペースで、安心出来るカウンセリングです。 -
カップルカウンセリング
初回50分 13,000円(税込)2人でカウンセリングをご利用ご希望の方
二人きりでは解決できない悩みを、
誰にも知られず、気兼ねなく。
プロがお二人の話をじっくり聞きます。
注意点(キャンセルポリシーなど)
2日前までのキャンセル
⇒キャンセル料不要
前日キャンセル
⇒カウンセリング料金の半額
当日キャンセル
⇒カウンセリング料金の全額
前日からの時間変更は時間変更料4000円頂戴いたします。
2日前までのキャンセルを頂いた場合、前払いいただいた料金については、次回分に充当させていただきます。
オンラインカウンセリングの
よくあるご質問
-
当日に予約することは可能ですか?
-
当日に空きがあれば当日予約も受け付けております。
ご予約はweb予約フォーム(リンク)より承っておりますのでこちら(リンク)をご確認ください。
-
オンラインでのカウンセリングにはどのようなツールを使用しますか?
-
Googlemeatもしくはzoomを使用します。URLについては当日までに担当よりメールを差し上げますのでしばらくお待ちください。
-
試しに1回だけカウンセリングを受けたいのですが可能ですか?
-
可能です。カウンセリングはカウンセラーとの相性もありますため一度体験も兼ねて受けていただくことをお勧めしております。
-
どんな悩みを相談できますか?
-
日常生活の些細な悩みから仕事やプライベートでの人間関係の悩みから、ご自身のお悩み、キャリアや人生、将来のことについてなどメンタルに関するご相談であれば幅広く対応しております。
-
2人以上で相談できますか?
-
対応は可能ですが、その場合、カップルカウンセリング(50分13,000円【税込】)の料金となります。
詳しくはメニュー・料金案内をご覧ください。
ご予約はこちらから
室長からの挨拶
カウンセリングのイメージは「病気の人が行くところ」や「重症の人が行くところ」というイメージが根強いです。しかし、私が今まで臨床現場で出て感じることは、カウンセリングというものは実はほんの些細な悩みを相談するのに利用しても良いものなのです。
現代は超複雑社会と入れています。この時代を生きていくためにはメンタルのケアは必要不可欠だと私は考えておりますし、今後更に必要になってくるのではないかと考えております。
だからこそ、誰でも気軽にカウンセリングが受けられることをコンセプトに当ルームを立ち上げました。
誰でも気軽に相談できる環境が整えば良いという一心で活動を続けております。
オンラインカウンセリングはそういう意味で敷居が低くカウンセリングを気軽に利用がしやすいと思われるため、よりカウンセリングを気軽に・手軽に受けられるような環境になるのではないかと考えており、積極的に導入しております。
カウンセリングを受けるかどうか迷われている方は是非一度体験もかねて受けてみてくださいね。

- 略歴
-
東京都出身。2015年横浜国立大学大学院教育学研究科臨床心理学専修卒業。東京都市教育センターで発達に関する相談業務に従事。その後、神奈川県和光クリニック常勤心理士勤務、SNS相談員非常勤心理士勤務、東京都内メンタルクリニック非常勤心理士勤務(3か所)、心理カウンセリングルーム「新宿御苑前カウンセリングセンター」常勤心理士勤務を経て、2021年4月より渋谷・心理カウンセリングルーム「Heart
Life~こころの悩み相談所~」開業。
- 資格
- 公認心理師[国家資格](No.7710)
臨床心理士(No.31071) - 専門
- 認知行動療法、自己肯定感
品質及びプライバシーの保証の明言
- 守秘義務の厳守
ご相談いただいた内容についての守秘義務を徹底しております。我々臨床心理士・公認心理師が守秘義務をしっかりとお守りすることによってクライアント様おひとりおひとりがご安心してご利用頂けるように努めてます。
- カウンセラーの信頼性の担保
当ルームに在籍しているカウンセラーは臨床心理士・公認心理師の有資格者で専門的なカウンセリングをご提供しておりますのでご安心して受けることができます。
COLUMN
お役立ちコラム
MEDIA
メディア掲載情報

カウンセリングメディア「フィーチ」
心理カウンセリングに関する情報を発信するサイト「フィーチ(feech)」。はじめてカウンセリングを行う人のためのコラム記事や全国のカウンセリングルーム紹介、オンラインカウンセリングサービスを取り上げた記事が充実しています。より良い心理カウンセリングを受けるために参考にしたいWebメディアです。この度、「フィーチ」サイト内の「東京で評判のおすすめカウンセリングルーム」の記事でご紹介頂きました。