【うつ病】の原因は【○○欲求】のせい?

こんにちは。

東京は昨日から梅雨入りしたそうですね。

これから1ヶ月、梅雨のジメジメした蒸し暑い季節が続きます。

そう思うと少し心がブルーになりますが、梅雨が明ければ、夏!

今年の夏はお出かけとかできたらいいですよね。

そんな今日この頃ですが、皆様いかがお過ごしでしょうか。

  

さて本日は

うつ病についての原因論について

心理的要因について僕が思っていることを徒然と書いていきますね。

   

【うつ病の原因は様々】

うつ病の原因って何でしょう?

   

うつ病の原因というのは、様々な要因が重なって生じると言われています。

例えば、うつ病と似た症状である適応障害は

明確なストレス源が原因と言われますが、

うつ病の場合は明確なストレス源が特定できないことが多いのです。

つまり、様々なストレスが重なって生じるとも言えるでしょう。

   

ストレスに感じる事は、人によって様々で

ある出来事がある人にとってはストトレスになる場合もあれば

ストレスに感じないこともある。

うつ病の数だけ原因は複数あり様々だということですね。

   

【うつ病の原因は承認欲求?】

ここからは僕の独断と偏見の話になりつつあるのですが

うつ病の原因は人それぞれと言いますが、

カウンセリングの仕事をしている中で

うつ病と診断された方のお話を聞かせて頂いている中で

共通することがあるなと気付いた事があります。

  

うつ病になる方は一般的に

非常に勤勉真面目曲がったことが嫌いな性格特性があるのは

よく言われる事ですが

その背景には実は

ある欲求が影響しているのではないか?と思うようになったのです。

その欲求とは

「承認欲求」のこと。

承認欲求とは、誰かから「評価を得たい」「承認されたい」という気持ちのことで

心理学者マズローの欲求階層説にも出てきていることで有名です。

   

人には誰かから承認されたいとか認められたいとか

そういう気持ちがあって、

それを満たすことで自分自身の満足感を得るということ。

人間であれば、多かれ少なかれ承認欲求はあり、

逆に承認欲求がない人はいないでしょう。

うつ病の人に共通しているのは

この「承認欲求」が強いということ。

うつ病の方の性格特徴であげさせてもらった

勤勉とか真面目とか、まっすぐな性格であるというのは、

話をよくよく聞いていると

「上司から良く思われたい」とか

「周りからよく思われたい」とか

「周りの評価」ありきで行動していることが多いのです。

  

つまり

自分の欲求から真面目に取り組んでいる訳ではなくて

承認欲求で突き動かされているということ。

誰かから認められたいから、

頑張っているということなのです。

  

やっかいなのは、

うつ病になっている方は、その承認欲求から行動しているということに気付いていないということ。

気付いていないと言うのは本当にやっかい、というよりも

気付いていないことでより苦しみを生み出すことになるのです。

   

【まずは「承認欲求」があることに気付こう】

まず今の苦しみから少しでも解放されたいのであれば

自分が「承認欲求」から行動していることについて

気付いて認めることです。

簡単なことのように見えて、これが意外と難しい。

まず気付けない人が多いんですよね。

だいたいが

「承認欲求?それが原動力なのかな…」とピンとこない方もいる。

でも

カウンセリングセッションを重ねた後に

「自分は承認欲求が強かった」と気付かれる人も少なくありません。

まずは

自分がどんな状態かということを

観察すること。

そしてその状態を、

どんな状態であれ、受け入れがたい状態であっても

認めることなのです。

自分自身の状態を

「今、こういう状態なんだな」と自分で認めてあげることで

楽になることもあります。

皆さんも

すこしだけ立ち止まって

自分の状態を振り返ってみることから始めてみませんか。

   

#悩み相談 #うつ病 #適応障害 #カウンセリング #自己肯定感 #認知行動療法 #心理カウンセラー #心の病気 #承認欲求

コメントする