今日はうつ病と診断され休職しているけれど
休んでいることに対して「罪悪感」を感じるとき、どうやって
それを手放していけばいいのかについて解説していきたいと思います。
カウンセリングのご予約は以下のボタンより承ります【便利なwebですべて完結】
【休むと罪悪感を感じる?】
結論から言うと
うつ病やうつ病になりやすい傾向のある人は
休むと罪悪感を感じやすい傾向にあります。
なのでどうしても休職したり、
休んだりすることが苦手だったりするんですね。
そこで今日は
うつ病で休んでいるときの罪悪感の手放すための考え方について
完全に僕の持論ですけれどお話していこうかなと思います。
結論から言うと大きく4つあると思います。
・休まなかったらどうなるかを考える
・他のことをして気を紛らわす
・期間を設ける
・やるべきことだと思う
ひとつずつ詳しくお話していこうと思います。

【休まなかったらどうなるかを考える】
うつ病と診断されているということは
正直言うとかなりキツい状態なんですよね。
診断されるということは、
精神的に限界がきているよということです。
それでもうつ病やうつ病になりやすい人って
真面目過ぎるので、ついつい頑張り過ぎてしまう。
でも少し立ち止まって考えてほしいんですけれど
仮にうつ病と診断されたとしてそれでも休まずに働き続けたとしたらどうなるだろうと。
状態が良くなることはないですよね。
だってうつ病と診断されているということは、
その人の性格的要因もありますけれど
環境の要因も大きいわけです。
環境調整をしていくこともせずに
今までの生活と同じように過ごしているのであればうつ病は良くなりませんし
むしろ状態は悪くなる一方となるわけです。
うつ病やうつ病になりやすい人が休めない理由って
ひとつには休むことによって「誰かに迷惑をかけたくない」という気持ちが強いんですね。
だから少し無理したとしても周りに迷惑をかけないのであれば
そっちの方が良いと考える傾向にあります。
だけれど無理して過ごすことによってどうなるかというと
状態が悪くなって場合によっては仕事に支障が出たり、
仕事ができなくなったりするわけですよね。
そうなる方が休まずに仕事を続けるよりも非常に周りの人に迷惑をかけることになるわけです。
確かに今すぐ休むことになれば少なからず迷惑をかけてしまうことになるでしょう。
でも休養をとらないことで
今以上に人に迷惑をかけてしまうことになるわけです。
なので
今ここで休むことによって生じる迷惑と
休まずに働き続けて自分が故障して生じる迷惑と
このふたつを天秤にかけてみてください。
おそらく後者の方が非常に迷惑をかけてしまうでしょう。
そっちの方が良くないですよね。
そう思うことができれば
少しは罪悪感を減らすことができるのではないかと個人的には思います。
【他のことをやって気を紛らわす】
ふたつめとしては他のことをやって気を紛らわす。
どういうことかと言いますと
調子が良いとき限定になっちゃうと思いますが
少し調子がいいなと思った時に
読書してみたり、
散歩してみたり他のことをやってみるということですね。
うつ病は最初は何もせず朝昼夜食事をして寝て、を繰り返すことになるわけですよね。
要するに何もしないわけなんですけれど
何もしていないことというのはうつ病の人からすれば非常に罪悪感を感じるんですよね。
どうしても「生産的なことをしないといけない」と思いがちなので
何もしていない自分は極端な話「罪人」くらいな気持ちになってしまいがち。
だからといって、何かに打ち込んだり、仕事したりもそうですけれど
そんな活動したら調子も悪くなる。
とにかく辛い状況なんですよね。
だからできることを少しずつでいいのでやっていくことをお勧めします。
散歩も10分とか15分程度でいいので
歩いてみるとか
読書も20分でいいからしてみるとか
漫画とかでもいいので
何かをやって気を紛らわしていくことも非常に重要なのかなと個人的には思います。
【期間を設ける】
うつ病と診断されて休養をすると
一体いつまで休んでいればいいのか?と考える人も多いでしょう。
心療内科に受診すると
主治医からは最初は3か月とか半年とか診断書だされるけれど
その後だいたい休み期間も延長することも多いので
一体いつまで休めばいいのかと考えてしまうのも当然かなと思います。
休む時期、要するに期間を設けないと
ダラダラしてしまいそうだし
うつ病の人やうつ病になりやすい人って真面目だから
早く社会復帰したい気持ちが強いので
そういう風に考えがちかなと思いますから
ひとつは期間を設けるのも良いと思います。
とりあえずこの1年は治療に専念するとか
そんな感じで自分の中で期間を決めて休みをとるというのはとても意味があると思います。

【やるべきことだと思う】
うつ病の治療については
休養と薬物療法と心理療法の三本柱ですね。
うつ病の治療に必要なことは休養なんですね。
つまりうつ病を治療しよう、良くしようと思うのであれば
休まないといけないんですね。
つまりやるべきことなんです。
休んでいることはとても罪悪感を感じやすいとは思いますが
休むことはしないといけないことなんですよね。
そう思えるようになれば
少しは罪悪感を減らすこともできるのではないでしょうか。
【なぜ罪悪感を感じるのか?】
ところで
うつ病の人やうつ病になりやすい人はなぜ休むと罪悪感を感じやすいのでしょうか。
うつ病の人じゃなくても
仕事休んじゃった、とかあればなんとなく罪悪感を感じる面もあるかもしれません。
これは個人的な持論ですけれど
小学生とか中学生とか小さいときから
「休んだらいけない」という感覚を植え付けられて成長したからかなと思ったりします。
日本人は勤勉だ、とか言われるゆえんかもしれませんが
もともと日本人って真面目なんですよね。
年末年始も1週間しか休まないですしね。
個人的には少ないなぁと思います。
学生の時に都内の居酒屋でアルバイトしていたことがあって
そのバイト先は中国人が7~8割だったんですけれど
中国人って旧正月があって1ヶ月くらいバイト休んだりするんですよね。
だから海外だと休むのはけっこうフツーのことなのかなと思ったりします。
日本人は働き過ぎなんだろうなと思います。
もちろん日本人は働き過ぎなところもメリットデメリットあって
メリットは誰かが働いてくれるお陰で
例えばコンビニとかも24時間空いていたりするわけですから
どんなこともメリットもあればデメリットもあるわけですけれど。
話は逸れましたが、罪悪感を感じやすいのは
小さいときの環境が大きいというのが、ひとつですね。
あとはうつ病の人やうつ病になりやすい人は
「何かしていないとそこに存在してはいけない」と思いがちなんですよね。
一言でいえば
うつ病の人は自己肯定感が低いんですよ。
何か自分が生産的なことをしなくちゃいけない、生産的なことをすることによって
やっとそこにいていい、と思う、そういうタイプが多いと思います。
「何々したら、いていい」というように存在価値を求めがちなんですよね。
要するに条件付きなんですよ。
自分で自分を認められない人が多いんですね。
だから「何もしていない」となると
極端な話「そこにいてはいけない」「存在してはいけない」と
思いがちなんですよね。
「ありのままの自分」じゃないですけれど
そのままの自分でいられないんですよね。
だからついつい頑張ってしまう。無理しちゃう。
無理して何かを成し遂げたときに
褒められるとようやく自分で自分を認められるんですよね。
じゃあなんで認められないのかと言う話になると
成育歴といって小さいときの経験や体験、親との関係性とか
色々関係するわけですよね。
だからうつ病の治療にはカウンセリングが必要だと言いましたが
ここに理由があって
うつ病の人って性格の要因も影響してうつ病を発症しているんですけれど
自己肯定感が低いんですよね。自分を認められない。
うつ病になりやすい人やうつ病の人は根底には生きにくさがあるんですよね。
でもそれに本人も気づいていないことも多かったりするし
気づいてはいて生きにくさを感じているんだけれど
でもどう生きやすくすればいいのかわからない、そういう人が多かったりします。
だからカウンセリングで自己洞察を深めて
自分自身と向き合う、自分のことをしればどう生きれば生きやすいか
見えてきます。
なのでまとめると罪悪感を感じやすいのは
1つは
小さい頃の影響と
2つめは
うつ病やうつ病になりやすい人というのは
自己肯定感が低くて
自分自身を認められない
だから頑張らないといけない、条件付きなんですよね
だから何もしないと罪悪感を感じやすいってことなんですね。
【カウンセリングで自己理解を深める】
うつ病の人は生きにくさを強く感じているとお話しました。
そして自己肯定感が低い理由についても
深堀すると小さいときの体験や親との関係が影響していると言いました。
カウンセリングでしっかり自己と向き合って
考えていく方がいいかなと思います。
いかがでしたでしょうか。最後までご覧いただきありがとうございます。
それでは次回のブログでお会いしましょう。

公認心理師・臨床心理士。Heart Life~こころの悩み相談所~室長。
2015年横浜国立大学大学院臨床心理学専修。卒業後、東京都市教育センターで発達に関する相談業務に従事。神奈川県内の心療内科クリニックで心理士業務、都内心療内科クリニックや都内カウンセリングルームの勤務を経て2020年6月に開業。「カウンセリングを身近なものにしたい」という考えの元、現在はYouTubeやTikTok、TwitterなどSNSでも精力的に発信。専門は自己肯定感・うつ病・適応障害。