強迫症とは
強迫症とは、「自分の意思に反して不安・不快な考えが浮かび、不合理だと分かりながらも過度にとらわれ、その考えをなくそうと、一見無意味で過剰と思われるような行動を繰り返す」ことです。これにより、仕事や私生活に支障をきたすようになっていきます。
こんな症状ありませんか?(チェックリスト)
強迫症には様々な種類があります。
・家の鍵を閉めたか、火を消したかなど、いくら確認しても気が済まず、何度も確認をしてしまう(確認強迫)
・汚れることに対して敏感で、過剰に手洗いや消毒をする、ドアノブなどが触れない(汚染恐怖、不潔恐怖)
・自分が他人に危害を与えたのではないかと過度に不安になる(加害恐怖)
・物の数や、位置への過度なこだわりがある(不完全嫌悪)
・何かの行動をする前に完璧に立てることにこだわってしまい、行動に取り掛かれない(計画強迫)
例として挙げたこれらのもの以外にも、強迫症には様々な種類の症状があります。
強迫症の症状
例えば、家を出た後に家の鍵を閉めたかどうか不安になることは、誰にでも起こりうるものです。しかし、強迫症の場合はこの不安が非常に強く、また何度確認しても本人の意思とは関係なくまた不安が浮かんできてしまいます。
頭に浮かんできても、振り払うことが出来ない考えや行動・イメージのことを「強迫観念」といい、これを解消するために「強迫行為」を行います。
強迫行為を行うことによって一時的にはすっきりとしても、すぐにまた強迫観念が生じて強迫行為を繰り返してしまいます。
これが積み重なると、徐々に行為の頻度が上がったり、工程が増えたりすることがあります。そうしていくうちに、強迫行為をするために生活に制限をかけたり、逆に強迫観念を引き起こす状況を回避するなど、仕事や生活に支障をきたしたりするようになってしまいます。
また、不潔恐怖であれば手洗いや消毒を強要する、確認強迫であれば戸締りや火の元の確認を家族に何度も確認するなど、自分だけでなく周囲の人を巻き込むこともあります。
心の症状
強迫症には様々な種類がありますが、種類によって、強迫観念にとらわれるタイミングにも種類があります。
行動前に強迫観念にとらわれるものと、行動後に強迫観念にとらわれるものがあります。
例えば、家の鍵を閉めたかどうか不安になる「確認強迫」は、「鍵を閉めた後(行動後)」に「本当に鍵を閉めただろうか」という強迫観念が起こります。
完璧な計画を立てようとするあまり身動きが取れなくなってしまう「計画強迫」は、「計画を立てる(行動前)」に「この計画で本当に大丈夫だろうか。後から後悔しないだろうか」という強迫観念が起こります。
また、強迫症は強迫観念への不安が強く出るため、うつ病や双極性障害、パニック障害などを併発することもあります。
強迫症の要因
強迫症が発症した要因は分からないことが多いです。身の回りの環境の変化により発症したり、悪化したりすることがあります。この変化は、悪い変化だけでなく、昇進や出産などの良い変化の場合もあります。
また、症状を自覚し受診のタイミングと発症したタイミングは必ずしも一致しているとは限りません。大人になってから受診した場合でも、過去を遡ると実は幼い頃からその傾向があった、ということもあります。
例えば、確認強迫が日常生活へ支障をきたし始めたのは最近だが、思い返すと幼い頃から確認行為はよく行っていた、ということは珍しいことではありません。このように、元々生まれ持った気質である場合もあります。
また、家族が強迫症で強迫行為がある中で育つことにより、それを真似した、あるいは強迫行為を強要されたりすることが要因となることもあります。
強迫症の治療について
強迫症の治療法は主に「薬物療法」と「認知行動療法」の2種類があります。
「薬物療法」では、精神科や心療内科で適切な薬を処方してもらい、服薬します。SSRI(セロトニン再取り込み阻害薬)が代表的です。服薬により不安の緩和が期待できます。
「認知行動療法」では、カウンセリングでの実施が可能です。物事の考え方にアプローチする心理療法です。
治療としては「薬物療法」と「認知行動療法」を組み合わせることが多いです。
服薬により不安の緩和をしつつ、認知行動療法によって不安を和らげたり、強迫行為をしなくても生活できるようになったりすることを目指します。
回復に向けて心がけること
回復に向けて、自分が不安に思うことは何か、その不安を解消するために何度もしてしまう行動は何か、どのようなときに起こるかなど、まずは自分の強迫観念、強迫行為の傾向を知ることが大切です。傾向を知ることにより、自分の考えや強迫観念、強迫行為が起こるときのパターンが掴めるでしょう。
また、治そうと考えすぎると、またそれが「治さなければ。そのためには…」という新たな強迫観念を引き起こすことにつながりかねません。治した先にどのような生活を送りたいのか、大切にしたいことは何かを考えてみましょう。そして、そのための目標や計画を立てていきましょう。
カウンセリングでの治療効果
カウンセリングで「認知行動療法」を行うことができます。
認知行動療法とは
認知行動療法とは、物事の考え方(認知)を見直し、行動を変えていくアプローチを行う心理療法です。強迫症における認知行動療法として代表的なものが「曝露反応妨害法」です。
これは、強迫観念が引き起こされる状況において、強迫行為を我慢することにより強迫観念への不安に立ち向かい、最終的に強迫行為を減らしていくものです。
例えば、家を出た後に家の鍵を閉めたか不安になっても戻って確認せず、鍵を閉めたかどうかという不安に立ち向かいます。これを続けていくことにより、強くあった不安が弱まり、強迫行為をしなくてもよくなる状態を目指します。
Heart Life~こころの悩み相談所~カウンセリング料金はこちら
当てはまる方は相談してください
この中に当てはまることはありますか?
・家を出る前にちゃんと鍵を閉めたか、エアコンを切ったか、火は消えているかどうか不安になってしまい、何度も確認しに戻ってしまう
・手を洗っても、まだ汚れているような気がして何度も手を洗ってしまう
・これに触れたら汚れてしまうと思い、触ることを避けてしまうものがある
・自分の汚れで他人を汚してしまうような気がして、何度も手を洗ってしまったり、消毒をしてしまったりする
・自分が誰かに危害を加えたのではないかという不安が離れなくなり、新聞やニュースなどで事件や事故として報道されていないか確認する。また、警察や周囲の人へも確認してしまう
・自分の中で物の配置や数のルールがあり、ルール通りでないと整えないと気が済まない
・後で後悔しないようにと、完璧な計画を立てないと行動に移れない
・完璧な計画を立てており、急な食事の誘いなど計画外のことが起こったときにイレギュラーに対応できず、誘いを断ってしまう
この中に当てはまるのもがある方や、もしかしたら当てはまるかも?という場合にはぜひ一度ご相談ください。
強迫症と似ている症例
統合失調症、うつ病、不安障害、心気症、強迫性人格障害、摂食障害、発達障害などでも同じような症状があります。
治療にあたっては、共通ものもあれば異なるものもありますので、診断については自分で判断するのではなく、医師の診断を受けることが重要です。
よくある質問
強迫症は完治しますか?
強迫症の「完治」は、強迫観念や強迫行為が完全になくなることではなく、これらがあっても日常生活が送れるようになることです。
薬物療法だけで完治しますか?
薬物療法だけで完治するとは限りません。もちろん服薬により不安な気持ちが軽減され、症状が改善することもあります。また、服薬で不安を減らすことにより、他の治療に取り掛かりやすくなることもあります。一方で、服薬により改善し、服薬の中断後しばらくしてから再発することもあります。認知行動療法と併用すると、より改善が期待できます。
まずはご相談ください
ここまで様々な種類の症状について記載しておりますので、もしかして?と思うことがありましたら、まずはお気軽にご相談ください。
この記事の監修者
横浜国立大学大学院臨床心理学専修卒業。卒業後、東京都市教育センターで発達に関する相談業務に従事。その後、神奈川県内の心療内科クリニックで心理士業務、東京都内心療内科・心理カウンセリングルームの心理士勤務を経て、2020年6月、渋谷・心理カウンセリングルーム「Heart Life~こころの悩み相談所~」を開業。2024年3月に「Heart Life~こころの悩み相談所~新宿店」を開業。
<公式SNS>YouTubeアカウント:「心理カウンセラー【臨床心理士】がうつ病について語るCh」
公式Twitter
公式Instagram