うつっぽいと感じる時はまずコレをやるべし!

こんにちは。Heart Life室長の丸田です。

このコラムではうつっぽいと感じている時にした方が良いこと、

まずは「これをやったほうがいい」ということをまとめてみました。

   

   

【うつっぽいときの「うつっぽい」とは?】

カウンセリングの仕事をしていると

「なんかうつっぽくて・・・」とか

「うつ病かもしれない・・・」と言われて

来室される方はけっこう多いんですよね。

このように来室される方は、非常に良くて

何がいいかって、うつ病かうつ病の一歩手前くらいの状態の人が多いからなんですよね。

重度のうつ病の方は、カウンセリングとか心療内科とか

来ることが難しかったりするのです。

完全に家から出れない感じになってしまうんですね。

そのような状態になってから

うつ病の治療をするのはかなり治療期間を必要としますから

そういう意味で、「うつっぽいな」と感じて自ら受診される方は

早期発見、早期治療の観点からすれば素晴らしいわけです。

そもそもうつっぽいという状態とはどういう状態なのでしょうか。

その前にうつ病の症状について解説しないといけません。

・気持ちの落ち込み

・やる気の低下

・食欲や睡眠欲などの低下

が三大症状ですね。

なので「うつっぽい」というのは、

なんとなく気持ちが落ち込んだりやる気が出ない感じ、だけど

生活にはまだ支障が出ていない状態と定義することとします。

うつ病の初期症状については、詳しく解説してわかりやすい心理オフィスK様のコラム

ありますのでご興味のある方は是非こちらをご覧ください。

  

ではそのなんとなくうつっぽいときの対処法ですね。

今日は詳しくお話していきたいと思います。

   

【まずはこれをやってみよう】

結論から言うと

  • まず休む
  • セーブする
  • 人に相談する
  • 規則正しい生活をする

この4つが重要と思います。

   

【まず休む】

うつっぽいときに、無理してはいけません。

休んでください。

これに尽きますね。

うつっぽくなってしまった理由は

共通しているのは心身ともに疲れているからなんですよね。

疲れているのに活動したとしたならば、どうなるか?

壊れます。機械でもそうですよね。

機械の調子が悪いのに使い続ければ壊れます。

人間ももれなく当てはまります。

だから休まないといけません。

休みとなると「休職しないといけないのか?」と思うかもしれませんが

会社員であれば、例えば有給がとれたりするものですから

有給をとって休みをとる、とか

仕事以外の時間は横になるようにするとか

そのような形でもいいと思います。

とにかく疲れをとることをしましょう。

自分なりのリラクゼーションをみつけてやってみることもいいと思います。

サウナとかアロマとか人によっては

癒しになると思うのでそういうものを利用してもいいと思います。

休むということは、とても勇気が要る事かもしれません。

うつ病になりやすい人やうつ病の人は、

とても真面目なので休むことによって

周りからどう見られるかとか考えてしまいがちです。

うつ病になりやすい人じゃなくても、

休むってなんとなく罪悪感を感じる面もありますからね。

特にうつ病の場合は、目に見えないものですから

周りの人に理解してもらえるかどうか?不安になることもあるでしょうし

ある意味、休みにくいというのは当然の感覚なのかもしれません。

    

【セーブする】

とはいえ、「休むなんてできない!」と思う人も多いでしょう。

それもそのはずで、うつ病になりやすい人やうつ病の人は

非常にまじめな人が多いんですよね。

だから「休むなんてもってのほか!」と思っている人が多いんです。

休めば、罪悪感も感じやすいんですよね。

一般的に「休んでばかり」いたら、「だらしない」とか「ダメな人」とか

そういうレッテルを張ってみる人が多いですから

仕方がない面でもあるとは思うんですけれど

働き続けることが、「正義」で休むことが「悪」なのでしょうか。

そんなことないと思います。

そもそも論ですけれど、「働きたい」と思って働いている人って

どれくらいいるのでしょうか。

そもそもほとんどの人は働きたくないんですよ。

働かなくても生活できるならそっちの方がいいですよね。

僕だってそうですよ。

もちろん、人によっては「仕事が生きがい」とか

「仕事に生きる意味」を見つけている人もいます。

でもそういう人は珍しい人で、たいがいが「仕事したくないなぁ」と思いながら

生きているんですよね。

あとうつ病になりやすい人やうつ病の人って休むと迷惑をかけると思いがちなんですよね。

でも、具合が悪いのに働き続けるとどうなるか?想像してみてください。

具合がさらに悪くなる可能性もあるわけです。

そすると本当に仕事ができなくなる可能性もあるわけです。

そっちの方が迷惑をかけるわけですよね。

そう考えれば、自分を大切にした方が結果的にも人に迷惑をかけないんですよ。

でもうつ病になりやすい人やうつ病の人は

そう考えないのです。

休むことは人から「だらしない」みたいな目で見られるから罪悪感を感じるし、

休むと人に迷惑をかけるから自分が無理してでもやればいい、と考えてしまいがちなんですね。

なので、どうしても休めない、休みたくないのであれば

仕事やプライベートをセーブしましょう。

仕事もできるだけ減らす、プライベートも休みの日はゆっくり過ごすとかですね。

大事なことは「何もしない時間を増やす」、これがキーワードです。

   

【人に相談する】

自分の状態を人に相談しましょう。

特に会社員であれば、上司に相談することが大事です。

なぜかというと、周りの人はあなたのその状態を知らないからです。

だから問題なく仕事ができる、と思ってたくさん仕事をふってきます。

でもあなたはうつっぽいわけです。仕事を休むかセーブしないといけないです。

でも上司はそれを知りません。

このままでは悪いループに入りますね。

なので、できる限り職場の上司には相談しないといけません。

会社やその会社の風土にもよりますが

伝えることで配慮してもらえることも多いと思います。

個人事業主であれば、一番つらいです。

ちなみに僕も個人事業主でありますが、仕事を断れないということがあります。

会社員であれば、相談すればある程度業務量調整などできますが

個人事業主だといきなり責任が重かったりしていきなり切れないこともあるし

仕事を切ることによって、自分の収入に直結するのでなかなか案件を断れなかったりする。

だから頑張り過ぎてしまって結果的にうつっぽくなることはよくあることだと思います。

実際、カウンセリングに来室された方でも個人事業主になって、

うつっぽくなり、来室された方もいらっしゃいます。

でもそういうときでも、というよりも

そういうときだからこそ、仕事を減らすことが大事。

考え方を少し切り替えれば、個人事業主であれば自分の裁量に任せられているので

仕事を断ることだってできるわけですよね。

正直な話、自分がしたいかどうかでも決めることだってできるわけですよね。

むしろ個人事業主の方は仕事のセーブはしやすいかなと個人的には思います。

あとは、家族や友人にも相談してもいいと思います。

「心配かけたくないから言いたくない」と思う方も多いかもしれませんが

伝えることである程度配慮してもらえることもあったりするでしょう。

うつ状態の場合は、無理はできませんから配慮してもらうことが大事だったりします。

どうしても家族や周りの人に言えないのであれば、

心療内科やカウンセリングで相談することもいいでしょう。

自分の状態を把握して今後どう過ごせばいいか相談することが大事です。

   

【規則正しい生活をする】

規則正しい生活も非常に重要です。

これを聞くと当たり前の事じゃね?と思うかもしれません。

でも当たり前のことをちゃんとできている人って案外少ないんですよね。

うつっぽい状態の方も

多くの場合、不規則な生活を送っている人が多かったりします。

100%と言ってもいいくらい、うつ病と診断されている人やうつっぽい人は

不規則な生活になりがちです。

もちろん、夜眠れないとかうつ病の症状がそうさせている面もあるんですけれど

症状がなくてももともと不規則な生活をしがちだったりする傾向にもあります。

でも規則正しい生活は大事です。

朝何時におきて、昼は何時に食べて、夜は何時に寝る、

という一定のリズムを作ることが大事。

特に夜型になると精神的にもよくないと思います。

以前、夜勤のある仕事をしていたことがあったんですけれど

僕は週1回しかその当時はやってなかったんですけれど

中には夜勤週5日勤務している人がいましたが

精神状態が荒れていました。荒れすぎて退職した人もいます。

そのバイトは昼の時間のバイトできるんですけれど

元々昼の時間帯にバイトにきていて、理由があって夜勤やりはじめて

精神がすさんでいった方もいました。

当たり前ですが、人間は朝起きて、日中活動して

夜は寝る、これは古来の人類がずっと守ってきたスタイルなんですね。

  

これを崩そうとすれば、バランスが崩れて具合が悪くなるのは

ある意味当然なのかなと個人的には思います。

うつっぽいなと思って心療内科を受診して

医師が「規則正しい生活をしましょう」と言われることってあるあるなんですけれど

これ実は的を射てるんですよね。

「規則正しい生活」以外だと「運動をしましょう」とか

「バランスの良い食生活をしましょう」とか

当たり前のことと思うじゃないですか。

だから「バカにすんなよ」と思う人もいるでしょう。

でも本当に大事なことなんですよ。

運動をすることによって、うつ病が改善していくという話もありますし

バランスの良い食生活をすることによって、

うつ病の症状が改善するという説もあります。

   

なぜ運動するとうつが改善するかというと

ざっくり言いますと

運動することによってドーパミンがでやすくなるんですよね。

ドーパミンってのは、元気になる物質ですが

うつっぽい状態ってドーパミンは間違いなく減っているわけです。

運動することによって改善していくというわけですね。

食生活については、たんぱく質など

バランスよく摂取することがよいとされます。特にたんぱく質ね。

糖質ばかりとか脂質ばかりとか偏ると良くありません。

たんぱく質をしっかりとることで精神状態が改善しやすいという説もあります。

特にジムに行って身体を鍛えている人ならわかると思うんですけれど

鍛えている人ってプロテイン、つまりたんぱく質を多くとりますよね。

糖質控えめで、とかいろいろと制限もあったりしますが、

このような人が食べている食事って結構バランスが良い食生活なんですよ。

つまり、鍛えている人の食生活がうつ病とかこころの病気の改善にはとても良かったりするんですよ。

嘘のように思うかもしれませんが、

このようにしっかりと取り組める人の方が

うつから回復していく人が多い傾向もあります。

   

【相談することが一番】

以上、うつっぽいときにしたほうがいいことについてお話させて頂きました。

自分で一度やってみてください。

それで回復していければよいですが、場合によっては改善しないこともあります。

そういうときは、一人で抱え込まずに

相談することが一番です。

まず身近な人に相談しましょう。家族や友人、職場の同僚や上司

誰でもいいです。話しやすいと感じる人がいいでしょう。

それでも話せない、と思うのであれば

カウンセリングや心療内科を受診して相談してみてください。

心療内科に行くのは敷居が高い、と感じるなら

まずカウンセリングでもOK。

うつっぽいからカウンセリングで相談してみよう、として

来室される方はたくさんいらっしゃいます。

是非、相談してみてくださいね。

うつっぽい状態というのは、うつ病の初期症状だったり、

場合によってはうつ病を発症していることもありえますので

くれぐれもですね、放置せず、早めに対処することが良いでしょう。

早期発見、早期治療が大事です。

すぐに治療すれば半年とか1年以内に改善するけれど、

うつっぽくなって1年~2年放置して治療すれば数年単位で治療に時間がかかるでしょうし、

もっと放置すれば、更に時間がかかります。

身体の病気と同じでこころの病気も早期発見し、早めに治療して対処することが

とても重要なんです。

  

いかがでしたか。

それでは次回のコラムでお会いしましょう。

  

   

   

#東京カウンセリング

#認知行動療法

#うつ病

#適応障害

#カウンセリング

コメントする